top of page

採掘物の識別について(推論)

  • 執筆者の写真: Lorina Martin
    Lorina Martin
  • 2016年11月12日
  • 読了時間: 2分

アストラ法により「作られた」合金...洞窟で採掘できる...うっ、頭が(深く考えてはいけないようだ)

考察するにあたり、モブキャラからフレーバーテキストまでカバーされている英語wikiを閲覧しているのですが、

色々見ているうちにまた一つ考える余地のあることを見つけました。

鉱物をドリルで採掘するのはいいのですが、あれ、採った瞬間に何が採れたかわかるというのは不思議だなと。

まぁ、現実でも「鉄系統」「金」「銀」「銅」ぐらいならばなんとなくわかるのですが、

あれだけの量の上、○○合金とかいうコンポーネントまであります。

現実の合金であれば、2種類の元素だとしても配合比や生成時の温度によってかなり硬さなどの物性が変化してしまうもので、名称も違ったりしてきます。

但し、フレーバーテキストからはそのような配合比違いの物があるとは読み取れませんが。

確実な情報がないので、推論になってしまいますが、パッと考えられる識別法は四つぐらいですかね。

  • 色ツヤが激しく違うため、見れば誰でも簡単にわかる

  • ドリルが不思議な力で識別してくれる

  • ラッシュが実は詳しい

  • 専門知識がいるけど、パグズやトルガルなど、専門知識をちゃんと持つ人間が教えてくれる


上二つはまぁ、そこで終了となります。

三つ目は、彼自身は天才タイプだとは思いますし親御さんの教育?もあってなくはないですが、彼の視力は非常に悪い(断定)

最後のは、詳しい人間しか識別できない場合ですね。

ゲーム内で採掘した鉱物を売りに出したりしますが、

仮にアスラムの客人であるラッシュが悪気がなくても偽物を市場に流すようなことがあれば、

アスラム側の責任問題となってしまいかねない話ですから、そこは四将軍も神経を使うのではないでしょうか。

あれだけ人材がいて、博識なパグズも長生きのトルガルもいますから、流石に何とかなるでしょう。

という訳で、例えラッシュにわからなくても何らかの方法で採掘した時点できっちり判別が行われており、

よくわからないまま採掘物を売ったり武器加工に使ったりはしていないのではないか、というお話でした。


 
 
 

Comments


bottom of page